|
童夢・F105(どうむ・エフいちまるご)は、童夢が1997年からのF1世界選手権参戦を目指し、テスト用に開発したマシン。設計はチーフデザイナーの奥明栄。 == 開発の経緯 == 童夢はオリジナルシャーシのF104で1994年の全日本F3000選手権シリーズチャンピオンを獲得。これを契機に、1995年秋には純国産F1マシンとオール・ジャパン・チームによるF1世界選手権への挑戦を目指す「F1 GP NIPPONの挑戦」プロジェクトを発表し、「F1冒険CLUB」と称して協賛企業16社を募った。 1996年3月18日、東京青山にてF1プロトタイプシャーシとなるF105の発表会を行った。同年4月5日、F3000チーム監督である松本恵二のドライブにより鈴鹿サーキットでシェイクダウンを敢行。その後、国内各地のサーキットでテスト走行を続け、フォーミュラ・ニッポンのレース会場でデモランも行った。マルコ・アピチェラと中野信治がドライブを担当し、他にも山本勝巳や服部尚貴、黒澤琢弥、脇坂寿一など、フォーミュラ・ニッポンのドライバーが複数起用された。 1996年10月、童夢は1997年からのF1参戦を延期すると発表。F1日本グランプリの2週間後、鈴鹿で服部のドライブにより比較テストを行い、ニュータイヤを履いてのタイムアタックで1分46秒28〔日本グランプリのポールポジションタイムはジャック・ヴィルヌーヴ(ウィリアムズ・ルノー)の1分38秒909。〕を記録した。しかし、オイルキャップの緩みから漏れた燃料に引火して走行中止となり、翌年初頭まで修復作業が行われた。 1997年もカウルの空力処理やサスペンションジオメトリーに改良を加えたF105iでテストを継続した。しかし、プロジェクトに対する日本企業の反応は鈍く、童夢も全日本ツーリングカー選手権 (JTCC) や全日本GT選手権 (JGTC) のホンダ車両の開発を請け負っているため、F1マシンの開発に集中できなかった。 童夢社長(当時)の林みのるは、ホンダがフルコンストラクターとしてF1に復帰すると噂されていた状況で、先ず童夢/無限の国産マシンが「先行調査的な参戦を行う」ことを考えていたと後に明かしている〔『F1倶楽部 Vol.26』p.44。〕。ホンダ側へもその意図を提案したが、1998年1月にホンダがフルワークス体制でのF1参戦〔試作車ホンダ・RA099でテスト走行を行ったが計画を修正し、2000年よりエンジンサプライヤーとして復帰した。〕を宣言したため成立せず。ホンダのF1復帰が注目される陰で、童夢/無限のプロジェクトは終息に向かい、1998年夏のテストを最後にF105は退役した。童夢はロード/オーバル両方に対応するオリジナルフォーミュラの「ML」を発表する一方、1998年のF1レギュレーション(グルーブドタイヤの導入・全幅の縮小など)に対応した「F106〔その後、F106は2003年にF3マシンとして開発された。〕」の構想を語っていたが、実現しなかった。 童夢は自力参戦にこだわらず、F1進出を図る海外の事業家とジョイントして、シャーシを提供するというプランも検討していた。ナイジェリアのマリック・アド・イブラヒム王子〔童夢とのジョイントが失敗した後、1999年にアロウズの経営に参加する。〕や、オランダの投資家グループによるミナルディ買収といった交渉が行われたが、いずれも搭載するエンジンがネックになり実現しなかった。 その後、F105は滋賀県米原市にある童夢の風洞実験施設「風流舎」に保存されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「童夢・F105」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dome F105 」があります。 スポンサード リンク
|